2015-06-24 10:27:00

ISDN回線とは?

 ISDN回線とは?

ISDNは電話回線を利用したサービス

電話回線の種類で一般的なのがアナログ回線です。

通常、電話回線というとこのアナログ回線のことをいいます。

このアナログ回線を進化させたものがISDN回線です。

この一般的なアナログ回線とISDN回線を比較していきましょう。

申込む前に注意すること

アナログ回線に対してISDN回線はデジタル回線です。

アナログからデジタルにする事の長所

・ふつうの電話回線と比べると、およそ2倍の速さで情報のやりとりができる。

・パソコンはデジタル情報をやりとりしています。

つまりパソコンの繋がったインターネットはデジタル情報のやりとりなのです。

そのデジタル信号のやりとり をわざわざアナログ信号に換えてやっていたのでは不安定ですし、物理的な手間もかかります。

電話回線をデジタルにすることにより効率よく安定したデータのやりとりができます。

ISDN回線は1回線でアナログ回線の2回線分の容量を持っています。

つまり、家族のひとりが電話をしていたとしても、もう一人が電話をできるということです。

違うケースで例えると電 話をしながらインターネットができる。

または電話をしていてもFAXのやりとりができるということです。

詳しくはこちらにお問い合わせ下さい!

 Skypeと一般電話の違いを見極めて、ビジネスに有効利用しよう

Skypeと一般電話の違いを見極めて、ビジネスに有効利用しよう

インターネットを利用して、音声通話やビデオ通話、メッセージのやりとり、ファイル送信などが行えるSkype。世界的に広く利用されているコミュニケーションツールですが、多くの企業でもビジネス利用されています。
このSkypeは、ビジネスにおいて一般電話とどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットを探ってみましょう。

Skypeのメリットとデメリット

Skypeのメリットは、回線の工事や契約が必要なく、アプリケーションをインストールするだけで使えるところが最も大きいといえます。Skypeアカウントを取得する必要はありますが、距離を問わず、通話時間を気にしないで無料通話が実現します。通常、通話料のかかる海外とのやりとりが多い場合には非常に大きなコストメリットがあります。
一方、デメリットとしては、通話にパソコンを利用する場合、パソコンを立ち上げる必要がある点が挙げられます。ただし、スマートフォンでアプリを利用して使用すれば、このデメリットを解決することもできるでしょう。また、比較的音声はクリアといわれていますが、通信速度や環境によっては品質が劣ることもあるなどのデメリットもあります。

一般電話のメリットとデメリット

一般電話は、Skypeと比較した場合、回線の工事や契約の手間や通信料がかかるなどのデメリットがあります。特に海外通話については大きな差があります。
しかし、Skypeはチャットログなどが残るため、個人情報保護の観点から導入できない企業もあります。よって、Skypeがいかに便利でも、従来の一般電話は必要不可欠といえそうです。
また、一般電話は緊急連絡時には欠かせません。Skypeは110や119などには対応していないので、この差は大きいといえるでしょう。

一般電話とSkypeの使い分け方

Skypeも一般電話も、それぞれにメリットがあるため、どちらか一方にする理由はありません。既存の一般電話を利用しつつも、Skypeを導入し、ビジネスに役立てるというのが賢明でしょう。
長距離や長時間の通話についてはSkypeを活用するなど、利用シーンを選ぶこともポイントになりそうです。

コードレス電話がつながる仕組み

コードレス電話がつながる仕組み

無線通信を行うことのできるコードレス電話。オフィスにも導入されることが多いため、普段よく利用しているという方も多いのではないでしょうか。しかし、普段なんとなく使っているこのコードレス電話機ですが、なぜ電話がつながるのかを考えたことはありますか? そこで、今回は固定電話のコードレス電話がつながる仕組みについて見てみることにしましょう。

■オフィスに便利なコードレス電話

コードレス電話とは、固定電話の親機と、無線で通信ができる子機の二つの電話機で構成されている電話です。電波によって通話が実現可能です。コードレスというと、パッと思いつくのが携帯電話やPHSですが、これらは固定電話のコードレス電話とは異なり、基地局を利用した公衆電波を使うものになっています。

このコードレス電話は、オフィス内での稼働性もアップしますし、オフィスのレイアウト変更の際にも柔軟に対応できます。配線が不要であるため、工事費などもかからず、コスト減にもなります。今や、オフィスでは欠かせない存在といえます。

■コードレス電話にはアナログとデジタルがある

そんなコードレス電話には、アナログコードレス電話とデジタルコードレス電話の2種類があります。現在は、デジタルコードレス電話が主流になっています。

このアナログとデジタルの違いは、アンテナと子機との関係にあります。アナログでは、1アンテナにつき、1子機が原則になっています。デジタルコードレス電話の場合、複数のアンテナに電波を切り替えながら通信を行うことができます。

その代わり、アナログのコードレス電話は、デジタルと比べてより広範囲で通話することが可能です。SOHOや小規模なオフィス内で使うコードレス電話であれば、アナログコードレス電話機で十分対応ができます。しかし、現在製造しているところは少ないので、デジタルコードレス電話を導入するケースのほうが多くなっています。

これらはコードレス電話機の基本的なことになります。

 固定電話の回線数はどうやって決める??

 固定電話の回線数はどうやって決めたらいいのでしょうか??

外線通話を何人で同時に通話するかで、回線数を決めます。

回線数は電話回線数といって外線数のことです。

例えば、5人の従業員がいて、5人が同時に通話する事があるなら5回線必要ですが、電話できる人数が2人だけだったら2回線で大丈夫です。

アナログ回線は1回線1ch、ISDNは1回線で2ch、光電話1回線で複数使えます。

2015-06-12 15:34:00

電話網とは?

 電話網とは?

電話網とは?

電話網(でんわもう)は、電話回線を交換機で接続して通話を出来るようにする通信網のことです。
簡単に説明すると・・・・
電話機が少ないうちは、電話機同士を直接結んでも電話線が少なくてすみます。
電話機の数が増えると通話に必要な伝送路の数が多くなり多額の経費が必要となります。
そこで、伝送路を共有するために交換機が使われています。
この交換機と伝送路で構築された網を電話網といいます。

ご相談・お見積もり・お申し込みをご希望の方!まずはお問い合わせください

24時間受付!携帯・PHSからもOK!0120-301-293

0120-301-293

固定電話.comのWEBサイトはこちら
お見積り・お問い合わせ