050の番号は、引越し後もキープできる?

オフィスの移転や、家庭の引越しの際に、変わらずIP電話を使用する場合、ちょっと気になることがあるでしょう。それは、050の番号が引越し後も変わらず使えるかどうかです。普通、一般の電話回線の場合、電話局が変われば電話番号が変わってしまいます。その点、IP電話はどうなるのでしょうか?

今回は、IP電話の050の番号は引越し後も変わらず使い続けられるかどうかに迫ります!

原則、050の番号は引越し後も引き継げる

IP電話の050の番号は、原則として、引越し先でも同じ番号が使えます。「電話番号が変わる」という概念は、一般電話の地域と紐付いた事情に関係しているものであって、地域に依存しないIP電話では、そのような事情とは関係がないからです。

IP電話の番号は、地域ではなく、プロバイダがネットワークのサーバー上で管理しているので、国内のどこであっても同じ番号が引き継げるのです。

プロバイダの変更をしなければOK

しかし、プロバイダが変われば番号は変わってしまうので注意が必要です。詳細は、プロバイダに問い合わせる必要があります。

例えば、auひかり電話では、同じ番号が使える場合と使えない場合の両方があります。また、他のIP電話サービスについても、引越し先で同じ番号が使えるかどうかを確認しておくと移転時などに便利です。ただし、「03」などの0AB~J番号を採用しているIP電話では、移転時に変更の必要があることもあるので注意が必要です。

移転時に電話番号が変わると連絡の手間も

引越し先のエリアが変わっても、050番号は基本的に変わらないというのは、ビジネス利用においても便利といえそうです。なぜなら、電話番号変更の案内を出す必要があったり、各種届出の変更手続きを行う必要があったりするからです。また、取引先の方にも多少なりとも迷惑がかかることでもあります。

050番号はその点、基本的には変更ないため、手間が省けますし、関係各社に対しても特に連絡の必要もありません。これも050番号のIP電話の大きなメリットの一つとしてとらえておきましょう。

 

 オフィスの受付電話機に必要な条件とは?

オフィスの受付電話機に必要な条件とは?

会社に訪れた際に、受付に設置されている電話機。美しいエントランスに設置されたデザイナーズフォンがあるだけで、会社の印象が変わります。

このデザイナーズフォンも、立派なビジネスフォンの一つです。受付電話機に必要な条件を知って、ぜひ優れた電話機を導入しましょう。

受付電話機は会社の顔!

受付電話機といえば、会社のエントランスにあるデザイン性の優れた電話機。とてもオシャレなものをよく見かけますよね。会社に訪れたお客様が、受話器を持ち上げて内線ボタンを押すと、担当者につながり、訪問を告げることができます。

デザインも大事ですが、コードレスタイプのものもいいでしょう。電話線がないので、見栄えの点でさらにスッキリして印象アップを狙うことができます。

受付電話機といえば、どちらかといえばビジネスフォンというより、家庭用電話機のルックスに近いですが、最近では、大型タッチパネル式のものも出ています。小さいボタンよりも、タッチパネルの大きなボタンを押すほうが、お客様に対して優しいといえます。ちょっとした気遣いやおもてなしをきかせることができる電話機です。

このように、受付電話機に必要な条件としては、デザイン性と操作性が大きいでしょう。

受付電話機は機能も大事

電話機によっては、呼び出し方法を変えることができるものもあります。訪れたお客様は、内線番号のボタンを押して、担当者を呼び出すのが一般的ですが、受話器を上げただけで特定の内線を呼び出すという設定ができる機種もあります。

機能の充実は必要ないと思われがちな受付電話機ですが、呼び出し関連の機能は必要条件に含まれそうです。

受付電話機は、飾り的存在だから、あまり費用はかけたくないという印象があるかもしれません。けれど、実際は、通常のオフィス内で使用するビジネスフォンとほぼ同等の価格で導入できるケースも多いので、ビジネスフォン導入時に同時検討するのがおすすめです。

会社の顔になるだけでなく、訪れたお客様が、来訪して初めて自社のものに触れるもの。ぜひ美しく使いやすいものを用意しておきたいものですね。

意外と知らない便利機能!ビジネスフォンの通話録音機能とは?

ビジネスフォンの「通話録音機能」をご存知ですか? 文字通り、通話の内容をそのまま録音できる機能です。この通話録音機能で録音した通話は、以後、さまざまな業務に役立てることができます。この便利な機能を紹介します。

通話録音機能とは?

ビジネスフォンに搭載されている通話録音機能とは、通話内容を録音できる機能です。かかってきた電話の通話内容や、社員同士の内線通話の内容をそのまま録音できます。

通話中に、ビジネスフォンに搭載されている通話録音用のボタンを押すだけで、録音がスタート。後で何度も聞き返すことができるので、大事な用件も、もしメモしそびれてしまった場合であっても便利です。電話機によっては、受けた電話はすべて自動で録音するように設定することもできます。

通話録音機能は、こんなときに便利!

通話録音機能は、重要事項の話などのとき、メモする内容が多いとき、お客様からの問い合わせのとき、相手が外国語をしゃべる人だったとき、重要な会議通話のときなどさまざまなシチュエーションで便利に利用できます。

重要な内容やお客様からのクレームなどの場合は、後日社内で共有して、業務改善に役立てることもできます。

また、録音した内容をそのまま伝言メモとして相手に伝えられる「ボイスメール」機能も同時に利用すると便利です。通常、不在時に電話を受けた場合、伝言メモを残す必要がありますが、ボイスメールなら通話の内容がそのまま伝言メモになるので、確実に取り次ぐことができます。

a0002_004913-300×199

通話録音装置を接続する方法も

現在使っているビジネスフォンに、通話録音機能が付いていない場合には、通話録音装置を別途追加することもできます。電話機1台につないで通話録音できるタイプから、1台で複数の電話機の通話録音できるタイプまで、利用用途や頻度によって選ぶことができます。

貴重な通話内容を録音することで、業務効率の向上も見込めます。この便利な機能、ぜひ利用してみてください。

 

回線種別を変更したきっかけは?

現在主流の電話回線には、アナログ回線、ISDN回線、光電話・IP電話があります。これらのいずれかを利用していて、他の電話回線に切り替えたいというケースは多いようです。

業務拡大に伴うオフィス拡大、オフィス移転、コスト削減のためなど、その理由はさまざま。そこで、電話回線の回線種別を変更したきっかけにはどんなものがあるのかを見てみましょう。

オフィスの回線種別を変更したきっかけって何だった?

「オフィスを移転する際、アナログ回線から光電話に回線種別を変更したい」

このようなケースは多くあるようです。例えば、これまで小規模で運営していた会社が、事業の成長と共に、従来の電話回線や電話機の環境では電話を受け切れなくなるというのはよくある話です。

この場合、回線種別を変更することで、着信数不足を補うことができます。また、通話中もFAXの送受信したいというニーズがある場合、ISDN回線や光電話に切り替えることは、十分意味があります。

このように、企業の規模拡大がきっかけとなり、電話回線種別の変更を余儀なくされるケースは多いようです。

「業務効率アップ・コスト削減のため」がきっかけになることも

アナログ回線は、どうしてもビジネス利用では物足りないところがあります。業務効率を改善したり、コスト削減を実現したりするためには、どうしても他の電話回線を検討する必要があるでしょう。実際、同時に2通話可能なISDN回線や光電話にしたり、コスト削減のために通信料が比較的割安になる光電話にしたりすることは、多くの企業で実施されていることです。

また、インターネットの速度を上げたいというニーズが起きることもあるでしょう。そんなときは、やはり光回線が重宝されます。

電話回線種別の変更を検討するときというのは、オフィス移転や引越しなどがきっかけになることが多いものです。しかし、同時に電話機やコピー機などの変更も考える必要があるため、なかなか十分な検討がむずかしいもの。専門の業者に依頼するなどして、各回線のメリット・デメリットを聞いて、効率良く切り替えるのをおすすめします。

 

2014-12-17 12:47:00

直収型電話サービス

直収型電話サービス

おとくラインがおとくに使える秘密は「直収型電話サービス」にあります。

『直収型電話サービス』とは??

最寄のNTT局舎内に設置してあるソフトバンクテレコムのNTT以外の通信設備を使用するものです。

NTTの通信設備を使わない為、基本料金と通話料金が非常にお得になるサービスです。

電話サービス内容やオプション類は、NTTと変わらず、

ボイスワープや代表組、キャッチフォンなど、ご利用中サービスはそのままご利用頂けます。

長距離通話が多い方はもちろん、近中距離通話の多い方には、通話料金でコスト削減、

また電話をあまり使われない方でも、基本料金でコスト削減が可能です。

『直収型電話サービス』のより詳しい説明は固定電話ドットコムにお問い合わせください!

ご相談・お見積もり・お申し込みをご希望の方!まずはお問い合わせください

24時間受付!携帯・PHSからもOK!0120-301-293

0120-301-293

固定電話.comのWEBサイトはこちら
お見積り・お問い合わせ