2014-04-25 10:30:00

電話機の歴史②

 電話機の歴史②

今日は前回の電話機の歴史の続きです(^^)

前回はこちら

 

固定電話から便利なコードレス電話に

1970年にコードレス電話(親子電話)機が大阪万博で初めて登場し1987年に販売されました。

コードレス電話は固定電話回線に接続などに接続された親機と子機との間を無線通信で結ぶ電話機です。

コードレス電話機の普及で一家に一台だった電話機も一部屋に一台となっていきました。

 

アナログコードレス電話

親機・子機それぞれに違うID(呼出符号)がつけられ、親機に子機を登録することで使う事が出来る様にして、不正使用を防いでいる。

登録は販売店に依頼する必要があったが、現在の機種では一部を除き加入者が設定できる。

デジタルコードレス電話

PHSと同方式で1.9GHz帯を共用している。

この方式にもIDが指定される。

 

1980年代になると携帯電話が出てきます。

  • 1979年 自動車電話開始
  • 1985年 ショルダーホン開始
  • 1987年 携帯電話開始
  • 1995年 PHS開始

携帯電話の普及で一部屋一台だった電話機も一人一台となり、最近は何台も電話機を持つ人も多いです。

 

IP電話

2000年代になるとインターネット回線に音声を通し電話すれば、無料で世界中と電話できるIP電話が出てきます。

プ ロバイダのグループ同士のIP電話通話は時間に関係なく無料、一般加入電話への通話も全国一律料金というサービスも多いです。

  • 2001年 ソフトバンク、ブロードバンド電話事業「BB Phone」発表
  • 2002年 IP電話に専用番号「050」を設定
  • 2003年 各社、IP電話と固定電話や携帯電話との接続サービス開始
  • 2004年 IP電話「ひかり電話」開始

 

1900年後半から急速に進化してきた電話機、現代では自分の用途によって様々な電話機が選べます。

これからどんな電話機が出てくるか楽しみですね♪

2014-04-22 10:31:00

電話機の歴史

 電話機の歴史

電話機の歴史

 

昔の電話機といえば黒電話ですね

黒電話はダイヤルを回転させる方式で1を回せば1個のパルス、2を回せば2個のパルスが発生して、電話番号が伝えられるという仕組みでした。

黒電話の頃から今でも使われている電話回線、銅線(メタル線、メタルケーブル、メタルと呼ばれたりします)を使って、NTTと家をつなげていました。

例えば「糸電話」は紙コップに向けてしゃべった声が、紙コップの底を振動させ、その振動が糸を伝わり、相手の紙コップの底を振動させて、相手に声が伝わっていきます。

アナログ回線の場合は、音声が銅線を伝わっていって、振動を伝えるために電気を使います。

 

1960年代になると押しボタン式電話機(プッシュホン)が出てきます。

この頃から岩崎通信機・大興電機製作所(現 サクサホールディングス)・田村電機製作所(現 サクサホールディングス)・日立・日通工(現 NEC)が電話機の開発に携わっていました。

1970年に「プッシュホン」は公募によって名付けられました。

 

押しボタンにはダイヤルパルス方式とトーンダイヤル方式の二つの方法があり、

ダイヤルパルス方式はダイヤル回転方式と同じ様に押したボタンに当たるパルス を発生させ、

トーンダイヤル方式はボタンにより違う周波数の音で決定する。

そのため電話番号を送信する時間がかなり短縮されました。

 

黒電話からプッシュ式の電話に変わっても、電話回線自体は何も変わっていません。

 

そして1970年代になると様々な機能が使えるようになります

  • 1970年 キャッチホンサービス開始
  • 1973年 電話ファックスサービス開始
  • 1975年 国際ダイヤル通話開始

 

 

長くなってしまったので次回に続きます!

 

ナンバーディスプレイ~電話番号表示サービス~

ナンバーディスプレイにすると・・・

・どこからかかってきたかが電話に出る前にわかるので、安心して対応することができます。

・電話に出られなかった場合や、留守番電話にメッセージが残っていない場合でも、相手の電話番号が電話機に記録されます。

・簡単な操作でかけ直すこともできます。(電話機などの機能により対応できるサービスに制限があります。)

 

ナンバーディスプレイのサービスを利用するのであれば、ナンバーディスプレイのサービスに対応をしている固定電話に買い換える必要があります。

手間はかかりますがナンバーディスプレイがある方がセキュリティー面では安心出来ますね。

 

 【導入事例】不動産会社 事務所

【導入事例】不動産会社

 

■ 内容

・東京都の不動産会社

・従業員 3人

・新規起業

 

■ 要望

・電話×3台

・FAX×1台

・パソコン×3台

・すぐに電話番号が欲しい

・初めにかかる費用を安く済ませたい

・配線工事から全て任せたい

 

電話機(3台)とFAX(1台)でISDN回線を2回線導入。

パソコン(3台)インターネットサービス、フレッツ光を導入。

すぐに電話番号が必要と言う事なので当日に電話番号を発行し、 一週間後に工事をし電話が開通しました。

 

この度はご成約頂きありがとうございました

 

 

 

 

 

 

今すぐ電話番号が欲しい!初期費用をとにかく抑えたい!電話番号などの手配を全て任せたい!

そんな時は固定電話ドットコムにお任せください!!

ひかり電話から110番119番は繋がるのか?

 

使用できます。

110番(警察)、118番(海上保安庁)、119番(消防)の緊急通報のご利用も可能です。

※ただし、停電時は、緊急通報を含めて通話ができません。

フリーダイヤルやIP電話にも発信することができます。

※伝言ダイヤルの0170やダイヤルQ2 0990などに発信することができません。

 

FAXは使えるのか?

一般なアナログ回線用の機器はご利用いただけますがISDN回線専用の機器はご利用いただくことができません。

取扱説明書等にて通信規格をご確認ください。

 

 

 

 

 

ご相談・お見積もり・お申し込みをご希望の方!まずはお問い合わせください

24時間受付!携帯・PHSからもOK!0120-301-293

0120-301-293

固定電話.comのWEBサイトはこちら
お見積り・お問い合わせ