【導入事例】飲食店
■ 内容
・東京都の飲食店
・従業員 4人
■ 要望
・電話×1台
・クレジットカード決済の端末×1台
・なるべく早く電話番号が欲しい
・初期費用を抑えたい
・何も分からないので配線工事から全てお願いしたい
早めに電話番号が欲しいと言う事だったので当日に電話番号を発行し、 4日後に電話線の工事をし電話が使えるようになりました。
ISDN回線を導入しiナンバーをクレジットカードの決済端末(CAT)に使用しました。
この度はご成約頂きありがとうございました。
今すぐ電話番号が欲しい!初期費用をとにかく抑えたい!電話番号などの手配を全て任せたい!
そんな時は固定電話ドットコムにお任せください!!
・外出中に掛かってくる電話を取り逃がしたくないので、転送電話を使いたい
・社内では2通話しか利用できないが、通話中に掛かってくる電話を取り逃したくない。また、外出中の電話は携帯電話に飛ばしたい
という方におすすめの
固定電話の転送電話方法をご紹介します♪
①ボイスワープ(多機能転送サービス) 月額費用 840円
着信があった場合、指定された別の電話番号に転送するサービス
契約している電話回線から、またはリモートコントロールで転送の開始/停止/変更が可能です。
転送先で表示される電話番号は電話をかけてきた方(発信者)の番号となります。
②擬似転送(TA転送) 月額費用 無料
ISDN回線は1契約で2回線同時に使用できるので、外線①に電話が着信したとき、もうひとつの回線(外線②)を使って電話を転送することが可能です。
外線②からかけているので転送先で表示される電話番号は外線②の電話番号になります
ひかり電話の付加サービス
実はひかり電話には便利な付加サービスがあるんです!!
迷惑電話お断りサービスとは?
迷惑電話は自動メッセージ対応でしっかり撃退
迷惑電話を受けた直後に電話機から簡単な登録操作を行うことで、その後同じ電話番号からかけてきた相手に対して、
「この電話はお受けできません。ご了承ください。」とメッセージで応答するサービスです。
しつこい迷惑電話は自動音声で電話を取らずに対応出来ます!
マイナンバーとは?
「ひかり電話の契約番号+追加4電話番号」で最大5つの電話番号を利用できるサービスです。
家族ひとり一人、世帯ごと、電話とFAX、または店舗と住宅など、電話番号を使い分けることができます。
また、事業所においては、電話とFAXの電話番号を使い分ける等のご利用が可能となるなど、「ひかり電話」がより便利にご利用いただけるようになります
ナンバーリクエストとは?
電話番号を「通知しない」でかけてきた相手に「おそれいりますが、あなたの電話番号を通知しておかけ直しください。」と音声メッセージで応答する機能です
不審な電話を回避出来ますね
ダブルチャネルとは?
ひかり電話1契約で同時に2回線分の通話ができるサービスです。
電話とFAXの同時利用や「マイナンバー」と組み合わせることで、2世帯住宅や店舗兼住宅でのご利用に便利です。
とても便利なサービスなのでご検討下さい♪
IP電話、ひかり電話の違いは?
ひかり電話(NTT東西のブランド名)はIP電話の一種で、NTT(東・西)が提供するIP電話です。
IP電話技術を使っているけど、電話番号は従来の番号です。
ADSLなどのプロバイダが運営するIP電話と違う点は・・・
1.音質が良い
2.電話番号は050でなく従来固定電話の電話番号となる(今までの電話番号も使う事が出来る)
3.NTTのBフレッツを契約していないと開通できない(KDDIやYahooを契約しても「ひかり電話」は使えません)
4.緊急電話(110、119など)に電話出来る
IP電話は・・・
1.050から始まる電話番号
2.回線業者を換えると番号は変わる
(たとえばNTTからauに換えるなど・・・)
3.050番号同士なら通話料無料
他にも色々違いはありますが、詳しくは固定電話ドットコムにお問い合わせ下さい♪♪
携帯への通話が無料になる「おとくライン」
おとくラインとはソフトバンクの通信設備を使ってお客様同士を直接つなぐ直収型、法人向け電話サービスの事です。
固定電話(おとくライン)にホワイトライン24(おとくライン)のサービスをつけることでソフトバンク携帯宛の通話料が無料に!
おとくラインなら国内へのソフトバンク携帯の通話料が24時間無料になります。
社内間の通話をすべて無料に!
会社固定電話から外出先の営業マンの携帯への通話が無料に、逆に外出先社員から会社固定電話への通話料も無料。
さらに「おとくライン」なら固定電話⇔他社固定電話の通話料金も60%OFF
おとくラインのメリット
・NTT東日本・NTT西日本の通信設備を通さないため、会社電話の基本料金が安くなる
・現在契約しているNTT東日本・NTT西日本の電話番号をそのまま利用できる(番号ポータビリティ)
・新規に固定電話を設置される場合、これまでのような電話加入権は不要
・110番(警察)・118番(海上保安)・119番(消防)の緊急特番への通話(通話料金は不要)や、発信者番号通知サービスなどの基本サービスは今までと変わらず利用できる
・国際電話のかけ方も今までどおり「010-国番号-地域番号-相手先番号」で利用できる