固定電話(電話回線)の契約(新規、引越し、増設)に必要な書類
契約の方の名前・住所を確認させていただく公的機関が発行する証明書等が必要です
【電話回線を1~4回線引く場合】
■個人名義の場合
●一枚で証明出来るもの(写真付き)
①日本発行の運転免許証(表・裏)、日本発行のパスポート、外国人登録証明書等のいずれか
②船員手帳、海技免状、電気工事士免状など
※②、外国発行の運転免許証、パスポートは住所記載がないため住所記載の証明書または公共料金請求書等の郵便物も合わせて提出お願いします。
●二枚で証明出来るもの(①②③から一枚ずつ)
①保険証、障害者手帳、介護保険被保険者証など
②国民年金手帳、国民年金証書など
③印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、住民票など
■法人名義の場合
・登記簿謄本(登記簿抄本)
・登記簿記載の取締役の身分証
●一枚で証明出来るもの(写真付き)
①日本発行の運転免許証(表・裏)、日本発行のパスポート、外国人登録証明書等のいずれか
②船員手帳、海技免状、電気工事士免状など
※②、外国発行の運転免許証、パスポートは住所記載がないため住所記載の証明書または公共料金請求書等の郵便物も合わせて提出お願いします。
●二枚で証明出来るもの(①②③から一枚ずつ)
①保険証、障害者手帳、介護保険被保険者証など
②国民年金手帳、国民年金証書など
③印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、住民票など
【電話回線を5回線以上引く場合】
■個人名義の場合
●一枚で証明出来るもの(写真付き)
①日本発行の運転免許証(表・裏)、日本発行のパスポート、外国人登録証明書等のいずれか
②船員手帳、海技免状、電気工事士免状など
※②、外国発行の運転免許証、パスポートは住所記載がないため住所記載の証明書または公共料金請求書等の郵便物も合わせて提出お願いします。
●二枚で証明出来るもの(①②③から一枚ずつ)
①保険証、障害者手帳、介護保険被保険者証など
②国民年金手帳、国民年金証書など
③印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、住民票など
■法人名義の場合
・登記簿謄本(登記簿抄本)
・賃貸契約書
・登記簿記載の取締役の身分証
●一枚で証明出来るもの(写真付き)
①日本発行の運転免許証(表・裏)、日本発行のパスポート、外国人登録証明書等のいずれか
②船員手帳、海技免状、電気工事士免状など
※②、外国発行の運転免許証、パスポートは住所記載がないため住所記載の証明書または公共料金請求書等の郵便物も合わせて提出お願いします。
●二枚で証明出来るもの(①②③から一枚ずつ)
①保険証、障害者手帳、介護保険被保険者証など
②国民年金手帳、国民年金証書など
③印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、住民票など
【インターネット回線を引く場合】
■個人名義の場合
●一枚で証明出来るもの(写真付き)
①日本発行の運転免許証(表・裏)、日本発行のパスポート、外国人登録証明書等のいずれか
②船員手帳、海技免状、電気工事士免状など
※②、外国発行の運転免許証、パスポートは住所記載がないため住所記載の証明書または公共料金請求書等の郵便物も合わせて提出お願いします。
●二枚で証明出来るもの(①②③から一枚ずつ)
①保険証、障害者手帳、介護保険被保険者証など
②国民年金手帳、国民年金証書など
③印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、住民票など
■法人名義の場合
・登記簿謄本(登記簿抄本)
・登記簿記載の取締役の身分証
●一枚で証明出来るもの(写真付き)
①日本発行の運転免許証(表・裏)、日本発行のパスポート、外国人登録証明書等のいずれか
②船員手帳、海技免状、電気工事士免状など
※②、外国発行の運転免許証、パスポートは住所記載がないため住所記載の証明書または公共料金請求書等の郵便物も合わせて提出お願いします。
●二枚で証明出来るもの(①②③から一枚ずつ)
①保険証、障害者手帳、介護保険被保険者証など
②国民年金手帳、国民年金証書など
③印鑑登録証明書、戸籍謄(抄)本、住民票など
身分証についての詳細は直接お問い合わせ下さい
事前に用意しておけばスムーズに契約が出来ますね!
なぜ携帯電話が普及している中で固定電話を契約するのか?
①料金が安い
固定電話のプランによっては携帯より安くなります
海外との通話も固定電話のほうが安いですね!
②震災時、緊急時の連絡
災害、停電などの時も使え学校や会社の連絡網にも載せられます
③FAXが使える
電話では伝えられない事、書面を送るのはFAXが便利ですね
海外へのFAXなら郵送料より安く済みます
④社会的信用
固定電話の無いお店や会社はあまり信用されません
⑤フリーダイヤルにかけられる
携帯からは繋がらないフリーダイヤルにもかける事が出来るので無駄な通話料を払わずに済みます
【固定電話を安く引くには??】
・電話加入権(36,000円)を削減する
電話加入権ドットコムは通常36,000円かかる電話加入権(電話権利)をお客様の初期負担額を0円にして電話回線手配を代行をします。電話利用に関しては、NTT加入電話・ひかり電話・おとくラインなどを選ぶことができます
※電話加入権(電話権利)とは、正式には「施設設置負担金」というものでNTTが提供する電話回線網を使う為に必要なものです。
・通話料を削減する
例えば携帯電話宛の通話料金を削減したい方はソフトバンクテレコムの『おとくライン』がおトクです。
おとくラインの付加サービスの1つであるホワイトライン24(おとくライン)。
ホワイトライン24(モバイル)で大幅なコスト削減をお考えの方は法人用の携帯電話と併せてご利用いただくことで実現可能です。
その他にもお客様に合ったプランをご提案いたします!
今日は固定電話のサービスを比較してみました。
NTT一般電話
■メリット
・回線が安定している
・停電時も使える
・「03」や「06」から始まる電話番号が持てる
■デメリット
・通話相手と遠距離になるほど通話料が高くなる
・よく電話を利用する人は通話コストがかかる
直収電話(おとくライン)
■メリット
・通話料金が安い
・「03」などの通常の電話番号が持てる
・NTT一般電話とほぼ変わらないサービスが安く使える
■デメリット
・提供会社以外のサービス(ADSLなど)が受けられない
・NTTで使っていたサービスが一部利用できない場合がある
光電話
■メリット
・「03」などの通常の電話番号が持てる
・付加サービスも充実している
・コストが安い
■デメリット
・光ファイバー回線でのインターネット契約が必要
・停電時に利用が出来ない
IP電話
■メリット
・安い
・同じIP電話会社なら通話料無料
・今まで使っていた電話機がそのまま使える
■デメリット
・「110」「119」などかけられない電話番号がある
・インターネットを利用しない人はコストがかかる
それぞれの電話の特徴を把握して自分に合った電話回線を選びましょう!!
今日はお客様からよく頂くお悩みをご紹介します!!
【よくご相談いただくお悩み】
☆開通の初期費用を安く抑えたい
☆通信に掛かる月額費用を安く抑えたい
★すぐに電話を使いたい
★引越し後も今の番号をそのまま使いたい
☆電話線を引くのは初めて
☆細かい手続きは面倒だ
【固定電話ドットコムが解決します】
☆電話加入権料36,000円は不要!
☆月額基本料が月々500円~に!
★お申し込みからスピード対応
★お持ちの電話番号がひかり電話でも使える
☆申し込みは電話1本でOK!
☆すべての手続きを代行します
【ひかり電話とは?】
光ファイバインターネット回線を利用した電話のことです。基本料金や通話料金が非常に安く、ひかり電話の電話番号は03や045などの加入電話と同 じ市外局番です。電話機はお持ちのものをそのままご利用いただけます。ご利用中の電話番号がある場 合そのままご利用いただけます。
月々の料金がお得な「ひかり電話×NTTフレッツ光」の申込み、電話加入権のことならお任せください!